作成日 2016 年 12 月 16 日作成。最終更新日 2022 年 6 月 30 日。
九州 → 関西 → 東京
目黒区 → 港区 → 渋谷区 → 現在
目黒区下目黒4丁目 → 港区芝浦4丁目 → 渋谷区恵比寿4丁目 → 渋谷区広尾2丁目 → 渋谷区東3丁目 → 渋谷区広尾1丁目 → 現住所
あの人通りが延々と続いているわけではありません。
渋谷エリアの ほんの一区画だけが激混みしているだけです。(私が)勘違いしていた理由は、渋谷へは電車でしか訪れたことがなかったから。渋谷駅周辺 = 渋谷区 だと思い込んでいました。
車や電車でしか訪れる人はいないのかと思っていました。渋谷区へ引っ越してきてから、必ずしもそういうわけでもないことに気が付きました。渋谷まで徒歩で出かける人もそれなりにいます。
私も渋谷まで徒歩で出掛けています。※引っ越してからは、自転車で出掛けています。
物件数は多いですが、家賃はどこも高いです。東京の中でも特に超人気エリアなので。
「渋谷駅」の「隣の駅」は、「原宿駅」「恵比寿駅」「新宿駅」「表参道駅」「明治神宮前〈原宿〉駅」「池尻大橋駅」「代官山駅」「神泉駅」なので、全部で8駅あります。但し「JRが駄目なら」は皆考えることなので、どの隣駅へ住もうと思っても、家賃は高めです。
JR山手線「渋谷駅」の隣は「原宿駅」「恵比寿駅」です。「原宿駅」は無茶苦茶高いです。「恵比寿駅」は風呂なし物件で良ければ安い物件はありますが、普通の設備の部屋はやはり高めです。
JR埼京線「渋谷駅」の隣は「恵比寿駅」「新宿駅」です。「新宿駅」はエリアが広いため、物件数はかなり多いです。現実的な選択肢の一つだと思われます。
東京メトロ半蔵門線「渋谷駅」の隣は「表参道駅」です。「原宿駅」よりさらに status の高い駅です。普通の人が居住する(出来る)場所ではないと思います。※「渋谷駅」は始発駅です。
東京メトロ副都心線「渋谷駅」の隣は「明治神宮前〈原宿〉駅」です。真剣に探したことはまだないのですが、この付近に賃貸物件自体がそもそも存在しているのでしょうか? 現実的な選択肢ではないように思われます。※「渋谷駅」は始発駅です。
東急田園都市線「渋谷駅」の隣は「池尻大橋駅」です。現実的な選択肢の一つだと思われます。ただ、考えることは皆同じなので、家賃相場として特に安いわけではありません。※「渋谷駅」は始発駅です。
東急東横線「渋谷駅」の隣は「代官山駅」です。家賃は高めですが、物件数は多いです。現実的な選択肢の一つだと思われます。※「渋谷駅」は始発駅です。
京王井の頭線「渋谷駅」の隣は「神泉駅」です。「神泉」周辺のことを私はほとんど知りませんが、「渋谷駅」の「隣の駅」ということで、家賃相場はそれなりのようです。現実的な選択肢の一つだと思われます。※「渋谷駅」は始発駅です。
「渋谷駅」の「隣の駅」は全部で8駅ありますが、どこも高いです。
「原宿駅」周辺で賃貸物件を探しても、(他エリアの)通常賃料ではシェアハウスのような物件しか見つかりません。「原宿駅」周辺は超人気エリアで安い物件は皆無。「恵比寿駅」周辺は人気エリアですが安い物件も一生懸命に探せばそれなりに見つかります(恐らく物件の絶対数が多いのだと思われます)。
恵比寿に居住してみて初めて気が付いたことは、「恵比寿に近い場所」の住居表示が、必ずしも恵比寿とは限らないことです。広尾のとあるエリア(渋谷区広尾1丁目)の方が、恵比寿のとあるエリア(渋谷区恵比寿2丁目)より、恵比寿駅から近いです。
竹下通りにある「ダイソー 原宿店」が、現在(2020年時点)も、この近辺ではこのお店が一番大きい100円ショップだと思われるのですが、以前より優位性は薄れたように感じます。リニューアルした結果、売り場面積が縮小したため(個人的に非常に残念です)。
営業フロアは「地下一階」から「三階」まででしたが、リニューアルした結果、「一階」から「三階」までへ縮小されました。「地下一階」は「ビックカメラ セレクト原宿店」へ変更されています。
平日に訪れると、外国人観光客の割合がかなり高いです(体感的には90%以上)。
トイレ利用不可なので、注意が必要です。そのため、これまではわざわざ代々木公園を訪れ用を足していましたが、すぐ近くに「ウィズ原宿(WITH HARAJUKU)」がOPENしたため、便利になりました。
池尻大橋駅は渋谷駅の隣ですが、歩くとかなり距離があります。
池尻大橋 ~ 渋谷 間をママチャリで実際に移動してみたのですが、坂の勾配がキツく、思った以上にツラかったです。また、幹線道路沿いは、上階でも車の音が結構うるさく感じることがあるため、注意が必要です。私が借りようとしていた部屋は、ちょうどスピードが出るところだったので、想像以上にうるさく感じました。※同じ「幹線道路沿い」でも、信号間隔などの違いで車が出すスピードには違いがあるため、「うるささ」も場所によって異なります。
これまでに撮影してきた「マルエツプチ 白金台プラチナ通り店」の写真はこちら。
使い勝手は良いと思います。